  | 
           
             
             
             
            1問目から大きく躓いてしまった私だが、 
            この程度で挫けていては編集者として失格である。 
             
             
            ここから先は、実際のやり取りを元にして構成したいと思う。 
            現場の雰囲気を感じ取れて頂けるはずだ。 
             
             
            いくつか設問を抜いているが、後日追加する記事を 
            ご覧頂きたい。 
             
             
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
             
             
            4問目 
            『特派員になろうと思ったきっかけは何ですか?』 
             
              
            *トリビューンのようなひとコマ 
             
             
            (Myhal) 
            「毎号楽しみに読んでましたので、自分でも書けたらいいなと思いました。」 
             
             
             
            私も一度は特派員に応募しようかと思ったことがある。 
            気づくといつの間にか、ヴァナ・ディールの三角コーナーを 
            漁るような物書きになってしまったが。(*2) 
             
             
            (*2)三角コーナー 
            東方の台所の流しの隅に必ずある、野菜屑等を捨てる場所。 
            デオードをしないと、臭い。 
             
             
             
            (Minesovaan) 
            『私の場合はウ○コ・・・おっと失礼、ダメ記事しか書けませんので、 
            まだまだ自分が未熟であると思い知らされます。』 
             
             
             
            (Myhal)  
            「ウン〇 じゃない ダメでも発想というか、着眼点が大事だとおもいますね(^-^)b」 
             
             
             
             
            やはり着眼点こそが重要なのだ。既存の物を追うだけでは 
            読者の心を掴む事は出来ない。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
              
             
             
             
             
            いい話、台無し。 
             
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
            5問目 
            『特派員選抜試験があったと思うんですが、どのような記事で応募しましたか?』 
             
             
             
              
            *フトモモ対決。眩しい、敵はあまりに眩しすぎる。 
            (*写真は本文と関係ありません) 
             
             
             
            トリビューン社が冒険者向けに行っている、『特派員選考試験』というものがある。 
            これに通過してはじめて、特派員を名乗ることができる。 
             
             
            (Myhal)  
            「(選抜試験で持ち込んだ)ネタはトレード販売でしたね。」 
             
             
            (Minesovaan) 
            『トレード販売・・・?』 
             
             
            (Myhal)  
            「当時競売やバザーが増税されて流行りだしたじゃないですか。 
            『大都会の密売!?』というタイトルでした(笑)」(*3) 
 
             
             
             
            興味を引く題名だ。相当ヤバいネタであるに違いない。 
             
            書き手は内容にだけ力を入れればいいのではなく、 
            題名にも読者の気を引くような工夫を凝らさなければならない。 
             
            例えば、 
            『ジュノにおける競売やバザーについて』 
            というお堅い題名では、読む人間が選ばれてしまうだろう。 
             
             
             
            (*3)大都会の密売 
            編集部に著作権があるらしいので、公開できないとのこと。 
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
            6問目 
            『トリビューン社の雰囲気はどんな感じでしょうか?』 
             
             
             
              
            *シカゴ・トリビューンタワー 
            (*写真は本文と関係ありません) 
             
             
             
            (Myhal)  
            「皆さん楽しい方ばっかりでいいですよー。 
            旧トリビューンには後記として、編集部の記者さんのコメントも載ってますが 
            まさにあんな感じですね。」 
             
             
            (Minesovaan) 
            『まさにあんな感じ・・・・・・。』 
             
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−− 
            例:トリビューンNo.20 編集後記より 
            デキるスーパー女性編集員Finleen氏  
             
             
             
            『街じゅう幸せそうなカップルばっかり。お邪魔虫扱いされそうだったから 
            一人でエアライダーで遊ぶことにするわっ! 来年こそは〜! くぅ… (Finleen) 』 
             
            −−−−−−−−−−−−−−−− 
             
             
            一人エアライダーは、漏れなく死にたくなりますから!!!!! 
             
             
             
             
             
            (Minesovaan) 
            『わ、和気藹々とやっておられるんですね(´―`;)』 
             
             
             
            (Myhal)  
            「ですです(^-^)」 
             
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
            7問目 
            『Myhalさんの記事で『これは見て欲しいのよ!!』という記事があれば 
            教えて下さい。』 
             
             
             
              
            (*写真は本文と関係ありません) 
             
             
             
            (Myhal)  
            「バストゥークの戸籍管(結婚も執り行う)の方にインタビューできた記事が 
            気に入ってますね。」 
             
             
            (Minesovaan) 
            『 『祝福の記憶』ですね(´∀`) 』 
             
             
            (Myhal)  
            「私も忘れてる題名を… さすが(Minesovaan)さん(´∀`)」 
 
             
             
             
            私とて、毎日尻毛を抜きながらボンヤリ生活しているわけではない。 
             
            『祝福の記憶』は一般の冒険者が、なかなか聞くことが出来ないような 
            結婚式にまつわる話である。 
             
             
            一般の人間が役人に話を聞くことができる機会は、殆どないといっていいだろう。 
            これは特派員に許された特権である。 
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
            9問目 
            『Myhalさんは幅広く冒険者の『顔』を取り上げるスタイルで有名ですが、 
            1回にどれくらいの人数を取材しますか?』 
             
             
             
            (Myhal)  
            「記事の内容にもよるんですが、10人前後かなー」 
             
            (Myhal)  
            「取材されたのに載らないよ!って方がいるとなんだか申し訳なくて。」 
             
            (Minesovaan)  
            『分かります分かります!』 
             
             
             
             
            記事を書く人間として辛いのは、必ずしも全員の意見を掲載できるわけではない 
            というところだ。(*4) 
             
             
             
            (*4)必ずしも全員分は載らない 
            マイケルサイトも、多くとも全体の2割程度しかメッセージを掲載できてません。 
            常にメッセージの山に埋もれていて、即座に対応できない場合があるのが残念。 
             
             
             
             
            (Minesovaan)  
            『執筆には時間かかるんでしょうねぇ・・・』 
             
             
            (Myhal)  
            「だいたい半月くらいで記事を作り上げることが多いです。」 
             
             
            (Myhal)  
            「どうしても書けないときがあって2日で仕上げたことg ゲフゲフ!」 
             
             
             
            (Minesovaan)  
            『おっとゲフンゲフン』 
             
             
            (Myhal)  
            「(;´ー`)」 
 
             
             
             
            締切前になると不思議な力が湧いてくる。 
            誰しもが体験しているであろう。 
            しかし、2日前とは・・・! 
             
            なお、この記事も構成に2週間、執筆は3日でお送りしていr 
             
             
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
             
            ここで、マイケノレ・トリビューソ上で終わることのない 
            論争を繰り広げている『アレ』の質問を。 
             
             
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
             
             
            10問目 
            『そういえばMyhalさんは酢豚にパイナップルはアリだと思いますか?』 
             
             
             
              
            *酢豚とは?(*5) 
             
             
             
            (Myhal) 
            「ありえないです!」 
             
             
            (Minesovaan) 
            『【よくやった!】』 
             
             
            (Myhal)  
            「魔法学校時代の給食でよく出たので、何度調理ギルドを破壊しようかと思いました。」 
             
             
            (Minesovaan)  
            『うはははははは!!』 
             
             
            (Myhal)  
            「当時はブリザガ1が精一杯でしたからね。」 
             
             
            (Myhal) 
            「よって今の調理ギルドがあるわけです。」 
             
             
            (Minesovaan)  
            『ちょっと破壊力がありませんでしたね(ノ∀`)』 
             
             
            (Myhal)  
            「無念(ノ∀`)」 
             
             
            (Minesovaan)  
            『えぇとっても(ノ∀`)』 
 
             
             
            何とヴァナ・ディールトリビューン特派員までもが 
            我が軍に味方してくれたのだ!!! 
            これは心強い!!! 
             
             
             
             
             
            (*5)酢豚 
            若者は知らないだろうが、その昔ウィンダスに伝わったとされている、 
            東方の伝統的料理のこと。4つ足の太った珍獣『Buta』の肉を使い、 
            東方の合成技術を用いて調理したもの。 
             
            冒険者の諸君は、ベヒーモスの縄張りにいる奴か、と考えるかもしれないが 
            あれはBhutaであり、食用ではない。むしろ怨霊である。 
             その中に、東方だか西方だか忘れたが、ある地方原産の 
            パイナッポーという不思議な果物を入れる場合がある。 
            これが昔、問題になった。 
             
            若い冒険者は、酢豚なんて食したことがないから分からないだろうが、 
            『酢豚にパイナッポー』というのは 
            『野兎のグリルにパママを突っ込むようなもの』である。 
酷い。とても食えたもんじゃない。 
誰が考えたんだ。あまりに酷すぎる。 
             
            実験的に魔法学校で供された際、生徒達はパイナッポー必要派と 
            パイナッポー不必要派に分かれて、大魔法合戦に発展したらしい。 
            事態を重く見た、たぶん偉い人間が 
            『酢豚はもう出さない。っていうか、史実から抹消。』 
            という英断をして事なきをえたのである。 
             
            よって、この出来事は史実から完全に抹消されており、 
            極少数の人間が知るのみとなった。 
             
             
             
            フハハハハ!!!どうだ!!! 
            見たか■イー!!!(!?)世界観(?!)を壊さないように(?!!) 
            酢豚論争を取り込んだぞ!!!! 
             
            私の勝ちのようだな!!!! 
             
             
             
             
             
            NEXT:『突然なる客人・・・・・・!!』 
             
             |    |